SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

し。客人来れども、外に出でてあいしらうべき人もなし。夜のくらきにはねやすさまじく、はかをみればしるしはあれども声もきこえず。また思いやる、死出の山・三途の河をば誰とか越え給うらん。ただ独り歎き給うらん。とどめおきし御前たち、いかに我をばひとりやるらん、さはちぎらざりとや歎かせ給うらん。かたがた、秋の夜のふけゆくままに、冬の嵐のおとずるる声につけても、いよいよ御歎き重り候らん。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
  弘安元年戊寅九月六日    日蓮 花押
 妙法尼御前御かたへ

(410)

妙法比丘尼御前御返事

 弘安4年(ʼ81) 60歳 妙法尼

 明衣一つ、給び畢わんぬ。
 女人の御身、男にもおくれ、親類をもはなれ、一、二人あるむすめも、はかばかしからず便りなき上、法門の故に人にもあだまれさせ給う女人、さながら不軽菩薩のごとし。
 仏の御姨母・摩訶波闍波提比丘尼は、女人ぞかし。しかるに、阿羅漢とならせ給いて、声聞の御名