2104ページ
(409)
妙法比丘尼御返事
弘安元年(ʼ78)9月6日 57歳 妙法尼
御文に云わく「たふかたびら一つ、あによめにて候女房のつたう」と云々。また「おわりの次郎兵衛殿、六月二十二日に死なせ給う」と云々。
付法蔵経と申す経は、仏、我が滅後に我が法を弘むべきようを説かせ給いて候。その中に「我が滅後正法一千年が間、次第に使いをつかわすべし。第一は迦葉尊者二十年、第二は阿難尊者二十年、第三は商那和修二十年、乃至第二十三は師子尊者なり」と云々。
その第三の商那和修と申す人の御事を仏の説かせ給いて候ようは、商那和修と申すは衣の名なり。この人、生まれし時、衣をきて生まれて候いき。不思議なりしことなり。六道の中に、地獄道より人道に至るまでは、いかなる人も始めはあかはだかにて候に、天道こそ衣をきて生まれ候え。たといいかなる賢人・聖人も、人に生まるるならいは皆あかはだかなり。一生補処の菩薩すら、なおはだかにて生まれ給えり。いかにいわんや、その外をや。
しかるにこの人は、商那衣と申すいみじき衣にまとわれて生まれさせ給いしが、この衣は血もつかず、けがるることもなし。譬えば、池に蓮のおい、おしの羽の水にぬれざるがごとし。この人、次第
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(409)妙法比丘尼御返事 | 弘安元年(’78)9月6日 | 57歳 | 妙法尼 |