1942ページ
た同じき御世に、不空三蔵、雨をいのりしほどに三日が内に大雨下る。悦びさきのごとし。また大風吹いて、さき二度よりもおびただし。数十日とどまらず。不可思議のことにてありしなり。これは日本国の智者・愚者一人もしらぬことなり。しらんとおもわば、日蓮が生きてある時、くわしくたずねならえ。
日本国には、天長元年二月大旱魃あり。弘法大師を神泉苑にして祈雨あるべきにてありしほどに、守敏と申せし人、すすんで云わく「弘法は下﨟なり。我は上﨟なり。まずおおせをかぼるべし」と申す。こうに随って守敏おこなう。七日と申すには大雨下る。しかれども、京中ばかりにて田舎にふらず。弘法におおせつけられてありしかば、七日にふらず、二七日にふらず、三七日にふらざりしかば、天子、我といのりて雨をふらせ給いき。しかるを、東寺の門人等、我が師の雨とごうす。くわしくは日記をひいて習うべし。天下第一のわわくのあるなり。これより外に弘仁九年の春のえきれい、また三鈷なげたることに、不可思議の誑惑あり。口伝すべし。
天台大師は、陳の世に大旱魃あり、法華経をよみて須臾に雨下らす。王臣こうべをかたぶけ、万民たなごころをあわせたり。しかも大雨にもあらず、風もふかず、甘雨にてありしかば、陳王、大師の御前におわしまして、内裏へかえらんことをわすれ給いき。この時、三度の礼拝はありしなり。
去ぬる弘仁九年の春、大旱魃ありき。嵯峨の天皇、真綱と申す臣下をもって冬嗣のとり申されしかば、法華経・金光明経・仁王経をもって伝教大師祈雨ありき。三日と申せし日、ほそきくも・ほそき雨しずしずと下りしかば、天子あまりによろこばせ給いて、日本第一のかたことたりし大乗戒壇はゆ
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(352)三三蔵祈雨事 | 建治元年(’75)6月22日 | 54歳 | 西山殿 |