SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

(458)

本因妙抄

   法華本門宗血脈相承の事    本因妙の行者日蓮これを記す。
 予が外用の師・伝教大師、生歳四十二歳の御時、仏立寺〈天台山仏隴寺〉の大和尚に値い奉り、義道を落居し生死一大事の秘法を決したもうの日、大唐の貞元二十一年太歳乙酉五月三日、三大章疏を伝え、各七面七重の口決をもって治定し給えり。
 いわゆる玄義七面の決とは、正釈の五重列名に約して決したもう。
 一に依名判義の一面。
 名とは法の分位において施設す。体とは宰主を義となす。宗とは所作の究竟なり。受持本因の所作に由って口唱本果の究竟を得。用とは証体の本因本果の上の功能・徳行なり。教とは誡を義となす。誡とは本のための迹なれば、迹は即ち有名無実・無得道なるを、実相の名題は本迹同じければ、本迹一致と思惟すべきことを大いに誡めんがために、三種の教相を起てて種・熟・脱の論・不論を立つるものなり。経文・解釈明白なり。かくのごとく、文々句々の名、妙正の深義、本迹勝劣の本意を顕し給うものなり。しかりといえども、天台・伝教の御弘通は、ひとえに理の上の法相、迹化の付嘱、像法の理位、観行五品の教主なれば、迹を表となして衆を救い、本を隠して裏に用いるものなり。甚深