SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

脱迹の師弟の本迹
   義理共に上に同じ。「これ我が弟子、応に我が法を弘むべし」云々。
脱益の感応の本迹
   久遠の天月の影を中間・今日の脱益の水に移すなり。「衆生は久遠に仏の善巧を蒙る」とは、これなり。
脱益の寂照の本迹
   理の上の寂照は妙覚乃至観行等の解了なり。理即の凡夫は無体有用の本迹なり。
脱益の随縁不変の本迹
   在世と像法とこれ同じ。真如の義理なり。随縁も不変も、共に理の一段の本迹なり。
脱益の九法妙の本迹
   三法妙に各三法妙を具すれば九法妙なり。法中の心法妙より起こるところの生・仏の二妙なり。本迹は知るべし。
脱益の八相八苦習合の本迹
   八相は本、八苦は迹なり。同体の権実これなり。
脱益の灌頂等の本迹
   灌頂とは至極なり。後の世の仏菩薩の灌頂は法華経なり。迹門の灌頂は方便読誦、「欲令衆生開仏知見(衆生をして仏知見を開かしめんと欲す)」なり。本門の灌頂は寿量品読誦、「然我実成仏已来(し