SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

   「本迹殊なりといえども、不思議一なり」と云うは、今日乃至中間の本迹は、本迹と分別すれども本因妙を下種として説くところの本迹なれば、迹の本は本にあらず云々。
脱益の戒体の本迹
   爾前・迹門の熟益の戒体を迹とし、脱益の戒体を本とするなり。迹門の戒は爾前の大小の戒に勝れ、本門の戒は爾前・迹門の戒に勝るるなり。
脱の迹化の七面の本迹
   像法には理観を本と用いるなり。故に、天台は迹を本となし本を迹と行ずるなり。
脱の迹化の本尊の本迹
   一部を本尊と定むるに、前の十四品は迹、後の十四品は本なり云々。これは一部八巻なり云々。
脱益の守護神の本迹
   守護するところの法華は本、守番し奉るところの神等は迹なり。本因妙の影を万水に浮かべたることは治定なり云々。
脱益の山王の本迹
   久遠・中間に受くるところの法華は本、それより守り来るところは垂迹なり。下種は本因妙なり云々。
脱迹の十羅刹女の本迹
   久遠・中間・今日の理事は本、中間・大通・今日に出世して冥守するところは垂迹なり。下種は