SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

す。また開近顕遠することを得。この故に彼を止めて下を召すなり」文。また云わく「『その時、仏は上行に告げたまわく』より下は、これ第三に結要付嘱なり」云々。
 伝教大師は本門を慕って「正像やや過ぎ已わって、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しくこれその時なり」文。また云わく「代を語れば則ち像の終わり末の初め、地を原ぬれば則ち唐の東・羯の西、人を尋ぬれば則ち五濁の生・闘諍の時なり。経に云わく『なお怨嫉多し。いわんや滅度して後をや』。この言、良に以有るなり」云々。
 しかのみならず、大論の中に「法華はこれ秘密なれば、諸の菩薩に付す」と宣ぶ。今の下の文に下方を召すがごとく、なお本眷属を待つ。験けし、余はいまだ堪えざることを。輔正記には「付嘱とは、この経をば、ただ下方涌出の菩薩のみに付す。何をもっての故にしかる。法これ久成の法なるに由るが故に、久成の人に付す」と明かす〈論釈一つにあらず。繁きを恐れてこれを略す〉。
 観音・薬王は既に迹化に居す。南岳・天台、誰人の後身ぞや。正像過ぎて二千年、いまだ上行の出現を聞かず。末法もまた二百余回なれば、本門流布の時節なり。何ぞ一部の総釈をもってみだりに三時の弘経を難ぜんや。
 次に、日本とは総名なり。また本朝を扶桑国と云う。富士とは郡の号、即ち大日蓮華山と称す。ここに知んぬ、先師自然の名号と妙法蓮華の経題と、山州共に相応す。弘通この地に在り。遠く異朝の天台山を訪えば、台星の所居なり。大師、彼の深洞を卜して迹門を建立す。近く我が国の大日山を尋ぬれば、日天の能住なり。聖人この高峰を撰んで本門を弘めんと欲す。閻浮第一の富山なればなり。