2179ページ
所持の本は第二転なり。いまだ正本をもってこれを校えず。〈この中に、弘法の面門にわかに開くこと〉
一、撰時抄一巻。今、開して上中下となす。
駿河国西山由井某に賜う。正本、日興に上中二巻これ在り。下巻においては日昭が許にこれ在り。
一、下山抄一巻。
甲斐国下山郷の兵庫五郎光基の氏寺・平泉寺の住僧・因幡房日永、追い出ださるる時の述作なり。直ちに御自筆をもって遣わさる。正本の在所を知らず。
一、観心本尊抄。
一、取要抄一巻。
一、四信五品抄一巻。法門不審の条々申すについての御返事なり。よって、彼の進状を奥にこれを書く。
已上の三巻は因幡国富城荘の本主、今は下総国に常住せる五郎入道日常に賜う。正本は彼の在所に在るか。
一、本尊問答抄一巻。この御書は□
一、唱題目抄一巻。この書は、最初の御書なり。文応年中、常途の天台宗の義分をもって、しばらく爾前・法華の相違を註し給う。よって、文言・義理共にしかなり。
一、御筆抄に御書ごとにおいて法華本門の四字を加う。故に、御書にこれ無しといえども、日興、今、義に従ってこれを置く。先例無きにあらざるか。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(454)富士一跡門徒存知の事 |