2128ページ
人とはおもえども、遠きを貴んで近きをあなずる人なり。彼の三部経に印と真言とあるにばかされて、大事の即身成仏の道をわすれたる人々なり。しかるを、当時叡山の人々、法華経の即身成仏のようを申すようなれども、慈覚大師・安然等の即身成仏の義なり。彼の人々の即身成仏は、有名無実の即身成仏なり。その義専ら伝教大師の義に相違せり。教大師は、分段の身を捨てても捨てずしても、法華経の心にては即身成仏なり。覚大師の義は、分段の身をすつれば即身成仏にあらずとおもわれたるか。あえて即身成仏の義をしらざる人々なり。
求めて云わく、慈覚大師は伝教大師に値い奉って習い相伝せり。汝は四百余年の年紀をへだてたり、いかん。
答えて云わく、師の口より伝うる人必ずあやまりなく、後にたずねあきらめたる人おろそかならば、経文をすてて四依の菩薩につくべきか、父母の譲り状をすてて口伝を用いるべきか。伝教大師の御釈、無用なり。慈覚大師の口伝、真実なるべきか。
伝教大師の秀句と申す御文に一切経になきことを十いだされて候に、第八に即身成仏化導勝とかかれて、次下に「当に知るべし、この文は、成仏するところの人を問うて、この経の威勢を顕すなり乃至当に知るべし、他宗の依るところの経には、すべて即身入無し」等云々。この釈を背いて、覚大師の事理俱密の大日経の即身成仏を用いるべきか。
求めて云わく、教大師の釈の中に菩提心論の「唯」の字を用いざる釈有りや不や。
答えて云わく、秀句に云わく「能化・所化ともに歴劫無し。妙法経力もて即身成仏す」等云々。こ
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(411)妙一女御返事(即身成仏法門) | 弘安3年(’80)7月14日 | 59歳 | 妙一女 |