2119ページ
として、月と金は星と石とには勝れたり、東は東、天は天なんど、ありのままに申す者をばあだませ給わば、勢の多きに付くべきか。ただ物ぐるいの多く集まれるなり。されば、これらを本とせし云うにかいなき男女の、皆地獄に堕ちんことこそあわれに候え。
涅槃経には、仏説き給わく「末法に入って、法華経を謗じて地獄に堕つる者は大地微塵よりも多く、信じて仏になる者は爪上の土よりも少なし」と説かれたり。これをもって計らせ給うべし。日本国の諸人は爪上の土、日蓮一人は十方の微塵にて候べきか。しかるに、いかなる宿習にておわすれば御衣をば送らせ給うぞ。爪上の土の数に入らんとおぼすか。
また涅槃経に云わく「大地の上に針を立てて、大風の吹かん時大梵天より糸を下さんに、糸のはしすぐに下って針の穴に入ることはありとも、末代に法華経の行者にはあいがたし」。法華経に云わく「大海の底に亀あり。三千年に一度海上にあがる。栴檀の浮き木の穴にゆきあいてやすむべし。しかるに、この亀一目なるが、しかも僻目にて、西の物を東と見、東の物を西と見るなり」。末代悪世に生まれて、法華経ならびに南無妙法蓮華経の穴に身を入るる男女にたとえ給えり。
いかなる過去の縁にておわすれば、この人をとぶらわんと思しめす御心はつかせ給いけるやらん。法華経を見まいらせ候えば、釈迦仏のその人の御身に入らせ給いて、かかる心はつくべしと説かれて候。譬えば、なにとも思わぬ人の酒をのみてえいぬれば、あらぬ心出で来り、「人に物をとらせばや」なんど思う心出で来る。これは、一生慳貪にして餓鬼道に堕つべきを、その人の酒の縁に菩薩の入りかわらせ給うなり。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(409)妙法比丘尼御返事 | 弘安元年(’78)9月6日 | 57歳 | 妙法尼 |