SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

合わせ、最澄和尚を南都の十四人に対論せさせて、論じかち給いしかば、寺をたてて正法を弘通しき。大族王・優陀延王、武宗・欽宗、欽明・用明、あるいは鬼神・外道を崇重し、あるいは道士を帰依し、あるいは神を崇めし故に、釈迦仏の大怨敵となりて、身を亡ぼし、世も安穏ならず。その時は、聖人たりし僧侶、大難にあえり。今、日本国、すでに大謗法の国となりて他国にやぶらるべしと見えたり。
 これを知りながら申さずば、たとい現在は安穏なりとも、後生には無間大城に堕つべし。後生を恐れて申すならば、流罪・死罪は一定なりと思い定めて、去ぬる文応の比、故最明寺入道殿に申し上げぬ。されども用い給うことなかりしかば、念仏者等、この由を聞いて上下の諸人をかたらい、打ち殺さんとせしほどに、かなわざりしかば、長時武蔵守殿は極楽寺殿の御子なりし故に、親の御心を知って理不尽に伊豆国へ流し給いぬ。されば、極楽寺殿と長時と、彼の一門皆ほろぶるを各御覧あるべし。その後、いかほどもなくして召し返されて後、また経文のごとくいよいよ申しつよる。また去ぬる文永八年九月十二日に佐渡国へ流さる。日蓮、御勘気の時申せしがごとく、どしうちはじまりぬ。それを恐るるかの故に、また召し返されて候。しかれども、用いることなければ、万民もいよいよ悪心盛んなり。
 たとい命を期として申したりとも、国主用いずば国やぶれんこと疑いなし。つみしらせて後用いずは我が失にはあらずと思って、去ぬる文永十一年五月十二日、相州鎌倉を出でて、六月十七日よりこの深山に居住して、門一町を出でず、既に五箇年をへたり。
 本は房州の者にて候いしが、地頭・東条左衛門尉景信と申せしもの、極楽寺殿・藤次左衛門入道・