2112ページ
かかる大科ある故に、天照太神・正八幡等の天神地祇、釈迦・多宝・十方の諸仏、一同に大いにとがめさせ給う故に、隣国に聖人有って、万国の兵をあつめたる大王に仰せ付けて、日本国の王臣・万民を一同に罰せんとたくませ給うを、日蓮かねて経論をもって勘え候いしほどに、「これをありのままに申さば、国主もいかり、万民も用いざる上、念仏者・禅宗・律僧・真言師等、定めて忿りをなしてあだを存し、王臣等に讒奏して、我が身に大難おこりて、弟子乃至檀那までも少しも日蓮に心よせなる人あらば科になし、我が身もあやうく命にも及ばんずらん。いかが案もなく申し出だすべき」とやすらいしほどに、外典の賢人の中にも、世のほろぶべきことを知りながら申さぬは、諛臣とてへつらえる者、不知恩の人なり。されば、賢なりし竜逢・比干なんど申せし賢人は、頸をきられ胸をさかれしかども、国の大事なることをば、はばからず申し候いき。仏法の中には、仏いましめて云わく「法華経のかたきを見て、世をはばかり恐れて申さずば、釈迦仏の御敵、いかなる智人・善人なりとも、必ず無間地獄に堕つべし。譬えば、父母を人の殺さんとせんを、子の身として父母にしらせず、王をあやまち奉らんとする人のあらんを、臣下の身として、知りながら代をおそれて申さざらんがごとし」なんど禁められて候。されば、仏の御使いたりし提婆菩薩は外道に殺され、師子尊者は檀弥羅王に頭をはねられ、竺の道生は蘇山へ流され、法道は面にかなやきをあてられき。これらは皆、仏法を重んじ、王法を恐れざりし故ぞかし。
されば、賢王の時は、仏法をつよく立つれば、王、両方を聞きあきらめて勝れ給う智者を師とせしかば、国も安穏なり。いわゆる、陳・隋の大王、桓武・嵯峨等は、天台智者大師を南北の学者に召し
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(409)妙法比丘尼御返事 | 弘安元年(’78)9月6日 | 57歳 | 妙法尼 |