2085ページ
の親・主・師と申す経文は候か」と責めて、「無し」と云わんずるか、また「有り」と云わんずるか。もし「さる経文有り」と申さば、「御房の父は二人か」と責め給え。また「無し」といわば、「さては、御房は親をば捨てて、いかに他人をもてなすぞ」と責め給え。その上、法華経は他経には似させ給わねばこそとて、「四十余年」等の文を引かるべし。「即往安楽」の文にかからば、「さて、これにはまずつまり給えることは承伏か」と責めて、「それも」とて、また申すべし。
構えて構えて、所領を惜しみ、妻子を顧み、また人を憑んであやぶむことなかれ。
ただひとえに思い切るべし。今年の世間を鏡とせよ。そこばくの人の死ぬるに、今まで生きて有りつるは、このことにあわんためなりけり。これこそ宇治川を渡せし所よ。これこそ勢多を渡せし所よ。名を揚ぐるか、名をくだすかなり。人身は受け難く、法華経は信じ難しとは、これなり。「釈迦・多宝・十方の仏、来集して我が身に入りかわり、我を助け給え」と観念せさせ給うべし。
地頭のもとに召さるることあらば、まずはこの趣を能く能く申さるべく候。恐々謹言。
建治三年丁丑八月四日 日蓮 花押
弥三郎殿御返事
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(404)弥三郎殿御返事 | 建治3年(’77)8月4日 | 56歳 | 弥三郎 |