すべきなり。真言の教えは最極の秘密なりというは、三部経の中において蘇悉地経をもって王とすと見えたり。全く諸の如来の法の中において第一なりということを見ず。およそ仏法というは、善悪の人をえらばず、皆仏になすをもって最第一に定むべし。これ程の理をば、いかなる人なりとも知るべきことなり。もしこの義に依らば、経と経とを合わせてこれを挍すべし。今、法華経には二乗成仏あり、真言経にはこれ無し。あまつさえ、あながちにこれをきらえり。法華経には女人成仏これ有り。真言経にはすべてこれなし。法華経には悪人成仏これ有り。真言経には全くなし。何をもってか法華経に勝れたりと云うべき。また、もしその瑞相を論ぜば、法華には六瑞あり。いわゆる、雨華・地動し、白毫相の光、上は有頂を極め下は阿鼻獄を照らせる、これなり。また、多宝の塔、大地より出でて、分身の諸仏、十方より来る。しかのみならず、上行等の菩薩の六万恒沙・五万・四万・三万、乃至一恒沙・半恒沙等、大地よりわきいでしこと、この威儀不思議を論ぜば、何をもって真言法華にまされりと云わん。これらのこと、委しくのぶるにいとまあらず。わずかに大海の一滴を出だす。
ここに菩提心論という一巻の文あり。竜猛菩薩の造と号す。この書に云わく「ただ真言の法の中にのみ即身成仏す。故に、これ三摩地の法を説く。諸教の中において闕いてしかも書かず」と云えり。この語は大いに不審なるによって、経文に就いてこれを見るに、即身成仏の語は有れども、即身成仏の人全くなし。たといありとも、法華経の中に即身成仏あらば、「諸教の中においてかいてしかもかかず」と云うべからず。このこと、はなはだもって不可なり。ただし、この書は全く竜猛の作にあらず。委しき旨は別に有るべし。たとい竜猛菩薩の造なりとも、あやまりなり。故に、大論に、一代を
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(402)星名五郎太郎殿御返事 | 文永4年(’67)12月5日 | 46歳 | 星名五郎太郎 |