2077ページ
んことを。さもあらばあれ、仏勅を重んぜんにはしかず。それ、世人は皆、遠きを貴み、近きをいやしむ。ただ愚者の行いなり。それ、もし非ならば遠くとも破すべし。それ、もし理ならば近くとも捨つべからず。人貴むとも、非ならば何ぞ今用いん。
伝え聞く、彼の南三北七の十流の学者、威徳ことに勝れて天下に尊重せられしこと、既に五百余年まで有りしかども、陳・隋二代の比、天台大師これを見て邪義なりと破す。天下にこのことを聞いて、大きにこれをにくむ。しかりといえども、陳王・隋帝の賢王たるによって、彼の諸宗に天台を召し決せられ、邪正をあきらめて前五百年の邪義を改め、皆ことごとく大師に帰す。また、我が朝の叡山の根本大師は、南都・北京の碩学と論じて仏法の邪正をただすこと、皆、経文をさきとせり。
今、当世の道俗・貴賤、皆、人をあがめて法を用いず、心を師として経によらず。これによって、あるいは念仏・権教をもって大乗妙典をなげすて、あるいは真言の邪義をもって一実の正法を謗ず。これらの類い、あに大乗誹謗のやからにあらずや。もし経文のごとくならば、いかでか那落の苦しみを受けざらんや。これによって、その流れをくむ人もかくのごとくなるべし。
疑って云わく、「念仏・真言は、これ、あるいは権、あるいは邪義。また行者、あるいは邪見、あるいは謗法なり」と、このこと、はなはだもって不審なり。その故は、弘法大師は、これ金剛薩埵の化現、第三地の菩薩なり。真言は、これ最極甚深の秘密なり。また、善導和尚は西土の教主・弥陀如来の化身なり、法然上人は大勢至菩薩の化身なり。かくのごときの上人を、あに邪見の人と云うべきや。
答えて云わく、このこと本より私の語をもってこれを難ずべからず。経文を先としてこれをただ
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(402)星名五郎太郎殿御返事 | 文永4年(’67)12月5日 | 46歳 | 星名五郎太郎 |