SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

(400)

新池御書

 弘安3年(ʼ80)2月 59歳 新池殿

 うれしきかな、末法流布に生まれあえる我ら。かなしきかな、今度この経を信ぜざる人々。そもそも、人界に生を受くるもの、誰か無常を免れん。さあらんにとっては、何ぞ後世のつとめをいたさざらんや。
 つらつら世間の体を観ずれば、人、皆、口にはこの経を信じ、手には経巻をにぎるといえども、経の心にそむくあいだ、悪道を免れ難し。譬えば、人に皆五臓あり。一臓も損ずれば、その臓より病出で来て余の臓を破り、終に命を失うがごとし。ここをもって伝教大師は、「法華経を讃むといえども、還って法華の心を死す」等云々。文の心は、法華経を持ち読み奉り讃むれども、法華の心に背きぬれば、還って釈尊・十方の諸仏を殺すに成りぬと申す意なり。終に世間の悪業・衆罪は須弥のごとくなれども、この経にあい奉りぬれば、諸罪は霜露のごとくに法華経の日輪に値い奉って消ゆべし。しかれども、この経の十四謗法の中に一も二もおかしぬれば、その罪消えがたし。所以はいかん。一大三千界のあらゆる有情を殺したりとも、いかでか一仏を殺す罪に及ばんや。法華の心に背きぬれば、十方の仏の命を失う罪なり。このおきてに背くを謗法の者とは申すなり。