SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

立って三拝し、百官掌をあわせしかば、力及ばずまけにき。
 一代の中には第一法華経にてありしほどに、像法の後の五百に新訳の経論重ねてわたる。太宗皇帝の貞観三年に玄奘と申す人あり。月支に入って十七年、五天の仏法を習いきわめて貞観十九年に漢土へわたりしが、深密経・瑜伽論・唯識論・法相宗をわたす。玄奘云わく「月支に宗々多しといえども、この宗第一なり」。太宗皇帝はまた漢土第一の賢王なり。玄奘を師とす。この宗の所詮に云わく「あるいは三乗方便・一乗真実。あるいは一乗方便・三乗真実」。また云わく「五性各別なり。決定性と無性の有情は永く仏に成らず」等云々。この義は天台宗と水火なり。しかも天台大師と章安大師は御入滅なりぬ。その已下の人々は人非人なり。すでに天台宗破れてみえしなり。
 その後、則天皇后の御世に華厳宗立つ。前に天台大師にせめられし六十巻の華厳経をばさしおきて、後に日照三蔵のわたせる新訳の華厳経八十巻をもって立てたり。この宗のせんにいわく「華厳経は根本法輪、法華経は枝末法輪」等云々。則天皇后は尼にておわせしが、内外典にこざかしき人なり。慢心たかくして、天台宗をさげおぼしてありしなり。法相といい、華厳宗といい、二重に法華経かくれさせ給う。
 その後、玄宗皇帝の御宇に、月支より善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵、大日経・金剛頂経・蘇悉地経と申す三経をわたす。この三人は、人がらといい、法門といい、前々の漢土の人師には対すべくもなき人々なり。しかも前になかりし印と真言とをわたすゆえに、「仏法は已前にはこの国になかりけり」とおぼせしなり。この人々云わく「天台宗は華厳・法相・三論には勝れたり。しかれども、こ