2013ページ
今は一こうなり、いかなる大難にもこらえてんと、我が身に当てて心みて候えば、不審なきゆえに、この山林には栖み候なり。各々は、またたといすてさせ給うとも、一日かたときも我が身命をたすけし人々なれば、いかでか他人にはにさせ給うべき。本より我一人いかにもなるべし。我いかにしなるとも、心に退転なくして仏になるならば、とのばらをば導きたてまつらんと、やくそく申して候いき。「各々は日蓮ほども仏法をば知らせ給わざる上、俗なり、所領あり、妻子あり、所従あり。いかにも叶いがたかるべし。ただいつわりおろかにておわせかし」と申し候いきこそ候べけれ。なに事につけてかすてまいらせ候べき。ゆめゆめ、おろかのぎ候べからず。
また、法門のことは、さどの国へながされ候いし已前の法門は、ただ仏の爾前の経とおぼしめせ。「この国の国主、我が代をもたもつべくば、真言師等にも召し合わせ給わんずらん。その時、まことの大事をば申すべし。弟子等にもないない申すならば、ひろうしてかれらしりなんず。さらば、よもあわじ」とおもいて、各々にも申さざりしなり。
しかるに、去ぬる文永八年九月十二日の夜、たつの口にて頸をはねられんとせし時よりのち、「ふびんなり、我につきたりし者どもにまことのことをいわざりける」とおもって、さどの国より弟子どもに内々申す法門あり。これは、仏より後、迦葉・阿難・竜樹・天親・天台・妙楽・伝教・義真等の大論師・大人師は、知ってしかも御心の中に秘せさせ給いし。口より外には出だし給わず。その故は、仏制して云わく「我が滅後、末法に入らずば、この大法いうべからず」とありしゆえなり。
日蓮はその御使いにはあらざれども、その時剋にあたる上、存外にこの法門をさとりぬれば、聖人
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(385)三沢抄 | 建治4年(’78)2月23日 | 57歳 | 三沢殿 |