SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

女人は澄める水のごとし。釈迦仏の月、宿らせ給う。譬えば、女人の懐み始めたるには吾が身には覚えねども、月漸く重なり日もしばしば過ぐれば、初めにはさかと疑い、後には一定と思う。心ある女人は、おのこご・おんなをも知るなり。法華経の法門も、またかくのごとし。南無妙法蓮華経と心に信じぬれば、心を宿として釈迦仏懐まれ給う。始めはしらねども、漸く月重なれば、心の仏夢に見え、悦ばしき心漸く出来し候べし。法門多しといえども、止め候。
 法華経は、初めは信ずるようなれども、後遂ぐることかたし。譬えば、水の風にうごき、花の色の露に移るがごとし。何として今までは持たせ給うぞ。これひとえに、前生の功力の上、釈迦仏の護り給うか。たのもしし、たのもしし。委しくは甲斐殿申すべし。
  九月一日    日蓮 花押
 松野殿女房御返事

(383)

浄蔵浄眼御消息

 建治・弘安期 松野殿夫妻

 きごめの俵一つ・瓜籠一つ・根芋、品々の物給び候い畢わんぬ。
 楽徳と名付けける長者に身を入れて、我が身も妻も子も、夜も昼も責め遣われける者が、余りに責