2002ページ
きに喩うるなり。たとい法華経には値うとも、肝心たる南無妙法蓮華経の五字をとなえがたきにあいたてまつることのかたきにたとう。
東を西と見、北を南と見ることをば、我ら衆生、かしこがおに智慧有る由をして、勝を劣と思い劣を勝と思う、得益なき法をば得益あると見る、機にかなわざる法をば機にかなう法と云う、真言は勝れ法華経は劣り、真言は機にかない法華経は機に叶わずと見る、これなり。
されば思いよらせ給え。仏、月氏国に出でさせ給いて一代聖教を説かせ給いしに、四十三年と申せしに始めて法華経を説かせ給う。八箇年がほど、一切の御弟子、皆、如意宝珠のごとくなる法華経を持ち候いき。しかれども、日本国と天竺とは二十万里の山海をへだてて候いしかば、法華経の名字をだに聞くことなかりき。釈尊御入滅ならせ給いて一千二百余年と申せしに、漢土へ渡し給う。いまだ日本国へは渡らず。
仏の滅後一千五百余年と申すに、日本国の第三十代欽明天皇と申せし御門の御時、百済国より始めて仏法渡る。また上宮太子と申せし人、唐土より始めて仏法渡させ給いて、それより以来、今に七百余年の間、一切経ならびに法華経はひろまらせ給いて、上一人より下万人に至るまで、心あらん人は法華経を一部、あるいは一巻、あるいは一品持って、あるいは父母の孝養とす。されば、我らも法華経を持つと思う。しかれども、いまだ口に南無妙法蓮華経とは唱えず。信じたるに似て信ぜざるがごとし。譬えば、一眼の亀のあいがたき栴檀の聖木にはあいたれども、いまだ亀の腹を穴に入れざるがごとし。入れざればよしなし。須臾に大海にしずみなん。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(379)松野殿後家尼御前御返事 | 弘安2年(’79)3月26日 | 58歳 | 松野殿後家尼 |