1966ページ
(363)
減劫御書
建治元年(ʼ75)末または同2年(ʼ76) 54歳または55歳 高橋六郎兵衛の縁者
減劫と申すは人の心の内に候。貪・瞋・癡の三毒が次第に強盛になりもてゆくほどに、次第に人のいのちもつづまり、せいもちいさくなりもてまかるなり。
漢土・日本国は、仏法已前には三皇・五帝・三聖等の外経をもって民の心をととのえてよをば治めしほどに、次第に人の心はよきことははかなく、わるきことはかしこくなりしかば、外経の智あさきゆえに、悪のふかき失をいましめがたし。外経をもって世おさまらざりしゆえに、ようやく仏経をわたして世間をおさめしかば、世おだやかなりき。これはひとえに、仏教のかしこきによって人民の心をくわしくあかせるなり。
当時の外典と申すは、本の外経の心にはあらず。仏法のわたりし時は外経と仏経とあらそいしかども、ようやく外経まけて王と民と用いざりしかば、外経のもの、内経の所従となりて、立ちあうことなくありしほどに、外経の人々、内経の心をぬきて智慧をまし、外経に入れて候を、おろかなる王は外典のかしこきかとおもう。
また、人の心ようやく善の智慧ははかなく悪の智慧かしこくなりしかば、仏経の中にも小乗経の智
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(363)減劫御書 | 建治元年(’75)末または同2年(’76) | 54歳または55歳 | 高橋六郎兵衛の縁者 |