1932ページ
(346)
実相寺御書
建治4年(ʼ78)1月16日 57歳 豊前房
新春の御札の中に云わく、駿河国実相寺の住侶・尾張阿闍梨と申す者、玄義の四の巻に涅槃経を引いて小乗をもって大乗を破し大乗をもって小乗を破するをば盲目の因なりと釈せらるるの由、申し候なるは、実にて候やらん。
反詰して云わく「小乗をもって大乗を破し大乗をもって小乗を破する者盲目ならば、弘法大師・慈覚大師・智証等は、されば盲目となり給いたりけるか。善無畏・金剛智・不空等は盲目と成り給うとのたもうか」とつめよ。
玄義の四に云わく「問う。法華に麤を開し、麤は皆妙に入る。涅槃は、何の意もてさらに次第の五行を明かすや。答う。法華は、仏世の人のために権を破して実に入る。また麤有ることなく、教意整足せり。涅槃は、末代の凡夫の、見思の病重く、一実を定執して方便を誹謗し、甘露を服すといえども、事に即して真なること能わず、命を傷なって早夭するがための故に、戒・定・慧を扶けて大涅槃を顕す。法華の意を得ば、涅槃において次第の行を用いざるなり」。
籤の四に云わく「次に料簡の中に『戒・定・慧を扶けて』と言うは、事戒・事定なり。前の三教の
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(346)実相寺御書 | 建治4年(’78)1月16日 | 57歳 | 豊前房 |