SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

慧はならびに事法を扶けんがための故なり。つぶさには止観の対治助開の中に説くがごとし。今時の行者、あるいは一向に理を尚ぶときは、則ち己聖に均しと謂い、および実を執して権を謗ず。あるいは一向に事を尚ぶときは、則ち功を高位に推り、および実を謗じて権を許す。既に末代に処して聖旨を思わざれば、それ、誰かこの二つの失に堕せざらん。法華の意を得れば、則ち初後ともに頓なり。請う。心を揣り臆を撫で、自ら沈浮を暁れ」等云々。
 この釈に迷惑する者か。この釈は、詮ずるところ、「あるいは一向に理を尚ぶ」とは達磨宗に等しきなり。「および実を執して権を謗ず」とは華厳宗・真言宗なり。「あるいは一向に事を尚ぶ」とは浄土宗・律宗なり。「および実を謗じて権を許す」とは法相宗なり。
 夫れ、法華経の妙の一字に二義有り。一は相待妙、麤を破して妙を顕す。二は絶待妙、麤を開して妙を顕す。爾前の諸経ならびに法華已後の諸経は、「麤を破して妙を顕す」の一分これを説くといえども、「麤を開して妙を顕す」は全分これ無し。しかるに、諸経に依憑する人師、彼々の経々において破・顕の二妙を存し、あるいは天台の智慧を盗み、あるいは民の家に天下を行うのみ。たとい「麤を開す」を存すといえども、破の義免れ難きか。いかにいわんや、上に挙ぐるところの「一向に権を執す」あるいは「一向に実を執す」等の者をや。
 しかるに、彼の阿闍梨等は、自科を顧みざる者にして嫉妬するのあいだ、自眼を回転して大山を眩ると観るか。まず実をもって権を破し権執を絶して実に入るるは、釈迦・多宝・十方の諸仏の常儀なり。