SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

ほうろく千につち一つなるべし。「法華の折伏は権門の理を破す」とは、これなり。もっともいみじく、秘奥なる法門なり。また天台の学者、慈覚よりこのかた、玄・文・止の三大部の文をとかくりょうけんし義理をかまうとも、去年のこよみ、昨日の食のごとし。きょうの用にならず。末法の始めの五百年に法華経の題目をはなれて成仏ありという人は、仏説なりとも用ゆべからず。いかにいわんや人師の義をや。
 ここに日蓮思うよう、提婆品を案ずるに、提婆は釈迦如来の昔の師なり。昔の師は今の弟子なり。今の弟子はむかしの師なり。古今、能所不二にして、法華の深意をあらわす。されば、悪逆の達多には慈悲の釈迦如来師となり、愚癡の竜女には智慧の文殊師となり、文殊・釈迦如来にも日蓮おとり奉るべからざるか。日本国の男は提婆がごとく、女は竜女にあいにたり。逆順ともに成仏を期すべきなり。これ提婆品の意なり。
 次に、勧持品に八十万億那由他の菩薩の異口同音の二十行の偈は、日蓮一人よめり。誰か出でて、日本国・唐土・天竺、三国にして、仏の滅後によみたる人やある。また我よみたりとなのるべき人なし。また、あるべしとも覚えず。
 「および刀杖を加う」の「刀杖」の二字の中に、もし「杖」の字にあう人はあるべし。「刀」の字にあいたる人をきかず。不軽菩薩は「杖木・瓦石」と見えたれば、杖の字にあいぬ、刀の難はきかず。天台・妙楽・伝教等は「刀杖も加えず」と見えたれば、これまたかけたり。日蓮は「刀杖」の二字ともにあいぬ。あまつさえ、刀の難は、前に申すがごとく、東条の松原と竜の口となり。一度もあう人