SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

 玄文の第二にこの五重を挙ぐ。文に随って解すべし。
 不思議の一心三観とは、智者己証の法体、理非造作の本有の分なり。三諦の名相無き中において、強いて名相をもって説いて不思議と名づく。
 円融とは、理性法界の処に、本より已来、三諦の理有り。互いに円融して九箇を成ず。
 得意とは、不思議と円融との三観は凡心の及ぶところにあらず。ただ聖智の自受用の徳をもってのみ量知すべきが故に、得意と名づく。
 複疎とは、無作の三諦は一切法に遍して本性常住なり。理性の円融に同じからず。故に複疎と名づく。
 易解とは、三諦円融等の義知り難きが故に、しばらく次第に附してその義を分別す。故に易解と名づく。これを附文の五重と名づく。
 次に本意に依ってまた五重の三観有り。一に三観一心〈寂門に入るの機〉。二に一心三観〈照門に入るの機〉。三に住果還の一心三観。上機有って知識の『一切法は皆これ仏法なり』と説くを聞くに即して真理を開す。真に入って已後、観を極めんがために一心三観を修す。四に為果行因の一心三観。謂わく、果位究竟の妙果を聞いてこの果を得んがために種々の三観を修す。五に付法の一心三観。五時八教等の種々の教門を聞いて、この教義をもって心に入れて観を修するが故に、付法と名づく」。
 「山家云わく〈塔中の言なり〉『また立行の相を授く。三千・三観の妙行を修し、解行の精微に由って深く自証門に入る。我、汝が証相を領するに法性寂然なるを止と名づけ、寂にして常に照らすを観と名