1696ページ
法華経を信ずる人は冬のごとし。冬は必ず春となる。いまだ昔よりきかずみず、冬の秋とかえれることを。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となることを。経文には「もし法を聞くことあらば、一りとして成仏せざることなけん」ととかれて候。
故聖霊は法華経に命をすてておわしき。わずかの身命をささえしところを法華経のゆえにめされしは、命をすつるにあらずや。彼の雪山童子の半偈のために身をすて、薬王菩薩の臂をやき給いしは、彼は聖人なり、火に水を入るるがごとし。これは凡夫なり、紙を火に入るるがごとし。
これをもって案ずるに、聖霊はこの功徳あり。大月輪の中か、大日輪の中か、天鏡をもって妻子の身を浮かべて十二時に御らんあるらん。たとい、妻子は凡夫なれば、これをみずきかず。譬えば、耳しいたる者の雷の声をきかず、目つぶれたる者の日輪を見ざるがごとし。御疑いあるべからず。定めて御まぼりとならせ給うらん。その上、さこそ御わたりあるらめ。
力あらばといまいらせんとおもうところに、衣を一つ給ぶじょう、存外の次第なり。法華経はいみじき御経にておわすれば、もし今生にいきある身ともなり候いなば、尼ごぜんの生きてもおわしませ、もしは草のかげにても御らんあれ、おさなききんだち等をばかえりみたてまつるべし。
さどの国と申し、これと申し、下人一人つけられて候は、いつの世にかわすれ候べき。この恩は、かえりてつかえたてまつり候べし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐々謹言。
五月 日 日蓮 花押
妙一尼御前
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(244)妙一尼御前御消息(冬は必ず春となるの事) | 建治元年(’75)5月 | 54歳 | 妙一尼 |