SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

(240)

日妙聖人御書

 文永9年(ʼ72)5月25日 51歳 日妙

 過去に楽法梵志と申す者ありき。十二年の間、多くの国をめぐりて如来の教法を求む。時にすべて仏・法・僧の三宝一つもなし。この梵志の意は、渇して水をもとめ飢えて食をもとむるがごとく仏法を尋ね給いき。
 時に婆羅門あり。求めて云わく「我、聖教を一偈持てり。もし実に仏法を願わば当にあたうべし」。梵志答えて云わく「しかなり」。婆羅門の云わく「実に志あらば、皮をはいで紙とし、骨をくだいて筆とし、髄をくだいて墨とし、血をいだして水として書かんと云わば、仏の偈を説かん」。時にこの梵志、悦びをなして、彼が申すごとくして、皮をはいでほして紙とし、乃至一言をもたがえず。時に婆羅門、忽然として失せぬ。この梵志、天にあおぎ、地にふす。仏陀これを感じて下方より涌き出でて説いて云わく「如法応修行。非法不応行。今世若後世、行法者安穏(如法をば応に修行すべし。非法をば応に行ずべからず。今世もしは後世、法を行ずる者は安穏なり)」等云々。この梵志、須臾に仏になる。これは二十字なり。
 昔、釈迦菩薩、転輪王たりし時、「夫生輒死。此滅為楽(夫れ、生まれて輒ち死す。この滅を楽となす)」の