1642ページ
(234)
月水御書
文永元年(ʼ64)4月17日 43歳 大学三郎の妻
伝え承る御消息の状に云わく「法華経を日ごとに一品ずつ、二十八日が間に一部をよみまいらせ候いしが、当時は薬王品の一品を毎日の所作にし候。ただ、もとのように一品ずつをよみまいらせ候べきやらん」と云々。
法華経は一日の所作に一部八巻二十八品、あるいは一巻、あるいは一品・一偈・一句・一字、あるいは題目ばかりを南無妙法蓮華経とただ一遍となえ、あるいはまた一期の間にただ一度となえ、あるいはまた一期の間にただ一遍唱うるを聞いて随喜し、あるいはまた随喜する声を聞いて随喜し、これ体に五十展転して、末になりなば、志もうすくなり随喜の心の弱きこと、二・三歳の幼稚の者のはかなきがごとく、牛馬なんどの前後を弁えざるがごとくなりとも、他経を学する人の、利根にして智慧かしこく、舎利弗・目連・文殊・弥勒のごとくなる人の、諸経を胸の内にうかべて御坐しまさん人々の御功徳よりも勝れたること、百千万億倍なるべきよし、経文ならびに天台・妙楽の六十巻の中に見え侍り。
されば、経文には「仏の智慧をもって多少を籌量すとも、その辺を得じ」と説かれて、仏の御智慧
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(234)月水御書 | 文永元年(’64)4月17日 | 43歳 | 大学三郎の妻 |