1626ページ
(222)
四条金吾許御文
弘安3年(ʼ80)12月16日 59歳 四条金吾
白小袖一つ・綿十両、たしかに給び候い畢わんぬ。
歳もかたぶき候。また処は山の中。風はげしく、庵室はかごの目のごとし。うちしく物は草の葉、きたる物はかみぎぬ、身のひゆることは石のごとし。食物は氷のごとくに候えば、この御小袖給び候いて、やがて身をあたたまらんとおもえども、明年の一日とかかれて候えば、迦葉尊者の鶏足山にこもりて慈尊の出世五十六億七千万歳をまたるるも、かくやひさしかるらん。
これはさておき候いぬ。しいじの四郎がかたり申し候御前の御法門のことうけたまわり候こそ、よにすずしく覚え候え。この御引出物に大事の法門一つかき付けてまいらせ候。
八幡大菩薩をば、世間の智者・愚者、大体は阿弥陀仏の化身と申し候ぞ。それもゆえなきにあらず。中古の義に、あるいは八幡の御託宣とて、阿弥陀仏と申しけること少々候。これは、おのおの心の念仏者にて候故に、あかき石を金と思い、くいぜをうさぎと見るがごとし。それ実には釈迦仏にておわしまし候ぞ。その故は、大隅国に石体の銘と申すことあり。一つの石われて二つになる。一つの石には「八幡」と申す二字あり。一つの石の銘には「昔霊鷲山において妙法華経を説き、今正宮の
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(222)四条金吾許御文 | 弘安3年(’80)12月16日 | 59歳 | 四条金吾 |