1582ページ
(208)
四条金吾殿御返事(不可惜所領の事)
建治3年(ʼ77)7月 56歳 四条金吾
去ぬる月二十五日の御文、同月の二十七日の酉時に来って候。仰せ下さるる状と、また起請かくまじきよしの御せいじょうとを見候えば、優曇華のさきたるをみるか、赤栴檀のふたばになるをえたるか。めずらし、こうばし。
三明六通を得給う上、法華経にて初地・初住にのぼらせ給える証果の大阿羅漢、得無生忍の菩薩なりし舎利弗・目連・迦葉等だにも、娑婆世界の末法に法華経を弘通せんことの大難こらえかねければ、かなうまじき由、辞退候いき。まして、三惑未断の末代の凡夫、いかでか、この経の行者となるべき。たとい日蓮一人は杖木・瓦礫・悪口・王難をもしのぶとも、妻子を帯せる無智の俗なんどは、いかでか叶うべき。「中々信ぜざらんはよかりなん。すえとおらず、しばしならば、人にわらわれなん」と不便におもい候いしに、度々の難、二箇度の御勘気に心ざしをあらわし給うだにも不思議なるに、かくおどさるるに、二所の所領をすてて法華経を信じとおすべしと御起請候こと、いかにとも申すばかりなし。
普賢・文殊等なお末代はいかんがと仏思しめして、妙法蓮華経の五字をば地涌千界の上首・上行等
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(208)四条金吾殿御返事(不可惜所領の事) | 建治3年(’77)7月 | 56歳 | 四条金吾 |