SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

り。しかるあいだ、真言宗已前の木画の像は霊験殊勝なり。真言已後の寺塔は利生うすし。事多き故に委しく注さず。
 この仏こそ生身の仏にておわしまし候え。優塡大王の木像と影堅王の木像と、一分もたがうべからず。梵帝・日月・四天等、必定して影の身に随うがごとく、貴辺をばまぼらせ給うべし〈これ一〉。
 御日記に云わく、毎年四月八日より七月十五日まで九旬が間、大日天子に仕えさせ給うこと。
 大日天子と申すは、宮殿、七宝なり。その大きさは八百十六里、五十一由旬なり。その中に大日天子居し給う。勝・無勝と申して二人の后あり。左右には七曜・九曜つらなり、前には摩利支天女まします。七宝の車を八匹の駿馬にかけて四天下を一日一夜にめぐり、四州の衆生の眼目と成り給う。他の仏菩薩・天子等は利生のいみじくましますこと、耳にこれをきくとも、愚眼にいまだ見えず。これは疑うべきにあらず、眼前の利生なり。教主釈尊にましまさずば、いかでか、かくのごとくあらたなること候べき。一乗の妙経の力にあらずんば、いかでか眼前の奇異をば現ずべき。不思議に思い候。
 いかでかこの天の御恩をば報ずべきともとめ候に、仏法以前の人々も、心ある人は皆あるいは礼拝をまいらせ、あるいは供養を申し、皆しるしあり。また逆をなす人は、皆ばつあり。今、内典をもってかんがえて候に、金光明経に云わく「日天子および月天子、この経を聞くが故に、精気充実す」等云々。最勝王経に云わく「この経王の力に由って、流暉、四天下を遶る」等云々。当に知るべし、日月天の四天下をめぐり給うは、仏法の力なり。
 彼の金光明経・最勝王経は法華経の方便なり。勝劣を論ずれば、乳と醍醐と、金と宝珠とのごとし。