1550ページ
(202)
瑞相御書
建治元年(ʼ75) 54歳 (四条金吾)
夫れ、天変は衆人をおどろかし、地夭は諸人をうごかす。仏、法華経をとかんとし給う時、五瑞六瑞をげんじ給う。その中に地動瑞と申すは、大地六種に震動す。六種と申すは、天台大師、文句の三に釈して云わく「東涌西没とは、東方は青、肝を主る。肝は眼を主る。西方は白、肺を主る。肺は鼻を主る。これ眼根の功徳生じて鼻根の煩悩互いに滅することを表すなり。鼻根の功徳生ぜば、眼の中の煩悩互いに滅す。余方の涌没して余根の生滅を表すことも、また」云々。妙楽大師、これを承けて云わく「根を表すと言うは、眼・鼻はすでに東西を表す。耳・舌は理として南北に対す。中央は心なり。四方は身なり。身に四根を具す。心はあまねく四を縁ず。故に、心をもって身に対して涌没となす」云々。
夫れ、十方は依報なり、衆生は正報なり。依報は影のごとし、正報は体のごとし。身なくば影なし、正報なくば依報なし。また正報をば依報をもってこれをつくる。眼根をば東方をもってこれをつくる。舌は南方、鼻は西方、耳は北方、身は四方、心は中央等、これをもってしんぬべし。かるがゆえに、衆生の五根やぶれんとせば、四方・中央おどろくべし。されば、国土やぶれんとするしるしには、まず山くずれ、
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(202)瑞相御書 | 建治元年(’75) | 54歳 | (四条金吾) |