1531ページ
国主は、謗法の僧等が方人として日蓮を怨み、あるいは頸を刎ね、あるいは流罪に行うべし。度々かかること出来せば、無量劫の重罪一生の内に消えなんと謀りたる大術、少しも違うことなく、かかる身となれば、所願も満足なるべし。
しかれども、凡夫なれば、ややもすれば悔ゆる心有りぬべし。日蓮だにもかくのごとく侍るに、前後も弁えざる女人なんどの、各仏法を見ほどかせ給わぬが、いか程か日蓮に付いてくやしとおぼすらんと心苦しかりしに、案に相違して、日蓮よりも強盛の御志どもありと聞こえ候は、ひとえに只事にあらず。教主釈尊の各の御心に入り替わらせ給うかと思えば、感涙押さえ難し。妙楽大師、釈して云わく〈記の七〉「故に知んぬ、末代の一時に聞くことを得て、聞き已わって信を生ずることは、事、すべからく宿種なるべし」等云々。また云わく〈弘の二〉「運、像末に在って、この真文を矚る。宿妙因を殖うるにあらざれば、実に値い難しとなす」等云々。
妙法蓮華経の五字をば、四十余年これを秘し給うのみにあらず、迹門十四品になおこれを抑えさせ給い、寿量品にして本果本因の蓮華の二字を説き顕し給う。この五字をば、仏、文殊・普賢・弥勒・薬王等にも付嘱せさせ給わず。地涌の上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩等を寂光の大地より召し出だして、これを付嘱し給う。
儀式ただ事ならず。宝浄世界の多宝如来、大地より七宝の塔に乗じて涌現せさせ給う。三千大千世界の外に四百万億那由他の国土を浄め、高さ五百由旬の宝樹を尽一箭道に殖え並べて、宝樹一本の下に五由旬の師子の座を敷き並べ、十方分身の仏ことごとく来り坐し給う。また釈迦如来は、垢衣を脱
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(196)呵責謗法滅罪抄 | 文永10年(’73) | 52歳 | (四条金吾) |