1520ページ
(194)
四条金吾殿御返事(煩悩即菩提の事)
文永9年(ʼ72)5月2日 51歳 四条金吾
日蓮が諸難について御とぶらい、今にはじめざる志、ありがたく候。
法華経の行者としてかかる大難にあい候は、くやしくおもい候わず。いかほど生をうけ死にあい候とも、これほどの果報の生死は候わじ。また三悪四趣にこそ候いつらめ。今は生死切断し、仏果をうべき身となれば、よろこばしく候。
天台・伝教等は、迹門の理の一念三千の法門を弘め給うすら、なお怨嫉の難にあい給いぬ。日本にしては、伝教より義真・円澄・慈覚等、相伝して弘め給う。第十八代の座主、慈慧大師なり。御弟子あまたあり。その中に檀那・恵心・僧賀・禅瑜等と申して四人まします。法門また二つに分かれたり。檀那僧正は教を伝う。恵心僧都は観をまなぶ。されば、教と観とは日月のごとし。教はあさく、観はふかし。されば、檀那の法門はひろくしてあさし。恵心の法門はせばくしてふかし。
今、日蓮が弘通する法門は、せばきようなれどもはなはだふかし。その故は、彼の天台・伝教等の弘むるところの法よりは一重立ち入りたる故なり。本門寿量品の三大事とはこれなり。南無妙法蓮華経の七字ばかりを修行すれば、せばきがごとし。されども、三世の諸仏の師範、十方薩埵の導師、一
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(194)四条金吾殿御返事(煩悩即菩提の事) | 文永9年(’72)5月2日 | 51歳 | 四条金吾 |