SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

ず。心細かるべきすまいなり。彼の李陵が胡国に入ってがんくつにせめられし、法道三蔵の徽宗皇帝にせめられて面にかなやきをさされて江南にはなたれしも、只今とおぼゆ。
 あらうれしや。檀王は阿私仙人にせめられて、法華経の功徳を得給いき。不軽菩薩は上慢の比丘等の杖にあたりて、一乗の行者といわれ給う。今、日蓮は、末法に生まれて妙法蓮華経の五字を弘めてかかるせめにあえり。仏滅度して後二千二百余年が間、恐らくは天台智者大師も「一切世間に怨多くして信じ難し」の経文をば行じ給わず。「しばしば擯出せられん」の明文は、ただ日蓮一人なり。「一句一偈、我は皆ために授記す」は我なり。阿耨多羅三藐三菩提は疑いなし。
 相模守殿こそ善知識よ、平左衛門こそ提婆達多よ。念仏者は瞿伽利尊者、持斎等は善星比丘なり。在世は今にあり、今は在世なり。法華経の肝心は、「諸法実相」ととかれて「本と末とは究竟して等し」とのべられて候はこれなり。
 摩訶止観第五に云わく「行解既に勤めぬれば、三障四魔、紛然として競い起こる」文。また云わく「猪の金山を摺り、衆流の海に入り、薪の火を熾んにし、風の求羅を益すがごときのみ」等云々。釈の心は、法華経を教えのごとく、機に叶い時に叶って解行すれば、七つの大事出来す。その中に天子魔とて、第六天の魔王、あるいは国主、あるいは父母、あるいは妻子、あるいは檀那、あるいは悪人等について、あるいは随って法華経の行をさえ、あるいは違してさうべきことなり。いずれの経をも行ぜよ、仏法を行ずるには分々に随って留難あるべし。その中に、法華経を行ずるには強盛にさうべし。法華経をおしえのごとく、時機に当たって行ずるには、殊に難あるべし。