1171ページ
次ぎとは、取るとは釈尊より上行菩薩の手へ取りたもう。さて、上行菩薩、また末法当今の衆生に取り次ぎたまえり。これを取り次ぐとは云うなり。広くは、末法万年までの取り次ぎ取り次ぎなり。これを「無令断絶(断絶せしむることなかれ)」とは説かれたり。また結要の五字とも申すなり云々。上行菩薩取り次ぎの秘法は、いわゆる南無妙法蓮華経これなり云々。
一、釈尊の持言の秘法の事
仰せに云わく、持言の秘法の経文とは、寿量品に云わく「毎自作是念(つねに自らこの念を作す)」の文これなり。「毎」の字は、三世常住なり。「是念」の「念」とは、わすれたまわずして内証に具足したまえり。故に持言なり。秘法とは、南無妙法蓮華経これなり。秘すべし、秘すべし云々。
一、日蓮門家の大事の事
仰せに云わく、この門家の大事は、涌出品の前三後三の釈なり。この釈無くんば、本化・迹化の不同、像法付嘱・末法付嘱、迹門・本門等の起尽、これ有るべからず。既に「止。善男子(止みね。善男子よ)」の「止」の一字は、日蓮門家の大事なり、秘すべし、秘すべし。総じて「止」の一字は、正しく日蓮門家の明鏡の中の明鏡なり。口外も詮無し。上行菩薩等を除いては、総じて余の菩薩をば、ことごとく「止」の一字をもって成敗せり云々。
一、日蓮が弟子は臆病にては叶うべからざる事
仰せに云わく、この意は、問答対論の時は、爾前・迹門の釈尊をも用いるべからざるなり。これは、臆病にては、釈尊を用いまじきかなんど思うべき故なり。釈尊をさえ用いるべからず。いかに
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(096)御講聞書 |