SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

向の文と習うなり。
  さるあいだ、この経を受持し奉る心地は、「如説修行」の「如」なり。この「如」の心地に妙法等の五字を受持し奉り、南無妙法蓮華経と唱え奉れば、たちまち無明・煩悩の病をことごとく去って、妙覚・極果の膚を瑩くことを顕すが故に、さて「去」の字を終わりに結ぶなり。よって、上に「受持仏語(仏語を受持す)」と説けり。煩悩・悪覚の魔王も「諸法実相」の光に照らされて、「一心一念法界に遍し」と観達せらる。しかるあいだ、還って己心の仏を礼するが故に、「作礼而去」とは説きたもうなり。「彼々三千、互いに遍することまたしかり」の釈、これを思うべし。秘すべし、秘すべし。唯授一人の相承なり。口外すべからず。しかれば、この「去」の字は、「不去而去(去らずして去る)」の「去」と相伝するをもって至極となすなり云々。

    無量義経六箇の大事
第一 「無量義経徳行品第一」の事
  御義口伝に云わく、「無量義」の三字を、本・迹・観心に配する事。初めの「無」の字は迹門なり。その故は、理円を面とし、不変真如の旨を談ず。迹門は無常の摂属なり。常住を談ぜず。ただし、「是法住法位 世間相常住(この法は法位に住して、世間の相は常住なり)」と明かせども、これは理の常住にして、事の常住にあらず。理の常住の相を談ずるなり。空は無の義なり。ただし、この無は断無の無にあらず。相即の上の空なるところを、無と云い、空と云うなり。円の上にてこれを沙汰する