SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

妙法蓮華経と唱え奉るは、この故なり云々。
第三 「仏子住此地 則是仏受用(仏子この地に住せば、則ちこれをば仏は受用したもう)」の事
  御義口伝に云わく、この文を自受用の明文と云えり。「此地」とは、無作の三身の依る地なり。「仏子」とは、法華の行者なり。仏子は菩薩なり。法華の行者は菩薩なり。「住」とは、信解の義なり。今、日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、妙法の地に住するなり。仏の受用の身なり。深くこれを案ずべし云々。

    随喜品二箇の大事
第一 「妙法蓮華経随喜功徳」の事
  御義口伝に云わく、「随」とは、事・理に随順するを云うなり。「喜」とは、自他共に喜ぶことなり。事とは、五百塵点の事顕本に随順するなり。理とは、理顕本に随うなり。詮ずるところ、寿量品の内証に随順するを、「随」とは云うなり。しかるに、自他共に智慧と慈悲と有るを、「喜」とは云うなり。詮ずるところ、今、日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉る時、必ず無作の三身の仏に成るを、「喜」とは云うなり。しかるあいだ、「随」とは法に約し、「喜」とは人に約するなり。人とは五百塵点の古仏たる釈尊、法とは寿量品の南無妙法蓮華経なり。これに随い喜ぶを、「随喜」とは云うなり。総じて「随」とは、信の異名なり云々。ただ信心のことを、「随」と云うなり。されば、二の巻には「随順此経 非己智分(この経に随順す。己が智分にあらず)」と説かれたり云々。