457ページ
ちこれ仏法なり」。弘決に云わく「礼楽前に駆せて、真道後に啓く」。広釈に云わく「仏、三人を遣わして、しばらく真旦を化す。五常はもって五戒を開くの方なり。昔、大宰、孔子に問うて云わく『三皇五帝は、これ聖人なるか』。孔子答えて云わく『聖人にあらず』。また問う『夫子はこれ聖人なるか』。また答う『あらざるなり』。また問う『もししからば、誰かこれ聖人なる』。答えて云わく『吾聞く、西方に聖有り、釈迦と号す』と」文。
これらの文をもってこれを勘うるに、仏法已前の三皇五帝の五常をもって国を治め、夏の桀・殷の紂・周の幽等の礼儀を破って国を喪ぼすは、遠く仏誓の持破に当たるなり。
疑って云わく、もししからば、法華・真言等の諸大乗経を信ずる者は、何ぞこの難に値えるや。
答えて曰わく、金光明経に云わく「枉げて辜無きに及ぼさん」。法華経に云わく「横しまにその殃いに羅らん」等云々。これらの文をもってこれを推するに、法華・真言等を行ずる者も、いまだ位深からずして信心薄し。口に誦すれどもその義を知らずして、一向に名利のためにこれを誦す。先生の謗法の失いまだ尽きずして、外に法華等を行じ内に選択の心を存す。この災難の根源等を知らざれば、この難を免れ難きか。
疑って云わく、もししからば、何ぞ、選択集を信ずる謗法の者の中に、この難に値わざる者これ有りや。
答えて曰わく、業力は不定なり。
順現業は、法華経に云わく「この人は現世に白癩の病を得ん乃至諸の悪重病あるべし」。仁王経に
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(025)災難対治抄 | 正元2年(’60)2月 | 39歳 |