273ページ
を承り候えば、法華経と阿弥陀経等の勝劣は、一重二重のみならず、天地雲泥に候いけり。譬えば、帝釈と猿猴と、鳳凰と烏鵲と、大山と微塵と、日月と蛍炬等の高下・勝劣なり。彼々の経文と法華経とを引き合わせて、たくらべさせ給いしかば、愚人も弁えつべし。白々なり、赤々なり。されば、この法門は大体人も知れり。始めておどろくべきにあらず。
また、仏法を修行する法は、必ず経々の大小・権実・顕密を弁うべき上、よくよく時を知り機を鑑みて申すべきことなり。しかるに、当世日本国は、人ごとに、阿みだ経ならびに弥陀の名号等を本として、法華経を忽諸し奉る。世間に智者と仰がるる人々、我も我も時機を知れり時機を知れりと存ぜられげに候えども、小善をもって大善を打ち奉り、権経をもって実経を失うとがは、小善還って大悪となる、薬変じて毒となる、親族還って怨敵と成るがごとし。難治の次第なり。
また、仏法には賢げなるようなる人なれども、時により機により国により先後の弘通によることを弁えざれば、身心を苦しめて修行すれども験なきことなり。たとい一向に小乗流布の国には大乗をば弘通することはあれども、一向大乗の国には小乗経をあながちにいむことなり。しいてこれを弘通すれば、国もわずらい、人も悪道まぬかれがたし。
また、初心の人には二法を並べて修行せしむることをゆるさず。月氏の習いには、一向小乗の寺の者は王路を行かず、一向大乗の僧は左右の路をふむことなし。井の水、河の水、同じく飲むことなし。いかにいわんや一房に栖みなんや。されば、法華経に、初心の一向大乗の寺を仏説き給うに「ただ楽って大乗経典を受持するのみにして、乃至、余経の一偈をも受けざれ」。また云わく「また声聞を求
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(013)下山御消息 | 建治3年(’77)6月 | 56歳 | 下山光基 |