SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

 一、五人一同に云わく、日蓮聖人の法門は天台宗なり。よって、公所に捧ぐる状に云わく「天台沙門」云々。また云わく「先師・日蓮聖人は天台の余流を汲む」云々。また云わく「桓武聖代の古風を扇いで伝教大師の余流を汲み、法華宗を弘めんと欲す」云々。
  日興云わく、彼の天台・伝教の弘むるところの法華は迹門なり。今、日蓮聖人の弘宣し給う法華は本門なり。この旨つぶさに状に載せ畢わんぬ。この相違によって、五人と日興と堅くもって義絶し畢わんぬ。
 一、五人一同に云わく、諸の神社は現当を祈らんがためなり。よって、伊勢大神宮と二所と熊野と、在々所々に参詣を企て、精誠を致し、二世の所望を願う。
  日興一人云わく、謗法の国をば、天神地祇ならびにその国を守護するの善神、捨離して留まらず。故に、悪鬼神、その国土に乱入して災難を致す云々。この相違によって義絶し畢わんぬ。
 一、五人一同に云わく、如法経を勤行し、これを書写し、供養す。よって、在々所々に法華三昧または一日経を行ず。
  日興云わく、かくのごとき行儀は、これ末法の修行にあらず。また謗法の代には行ずべからず。これによって、日興と五人と堅くもって不和なり。
 一、五人一同に云わく、聖人の法門は天台宗なり。よって、比叡山において出家・授戒し畢わんぬ。
  日興云わく、彼の比叡山の戒は、これ迹門なり、像法所持の戒なり。日蓮聖人の受戒は法華本門の戒なり。今末法所持の正戒なり。〈これによって、日興と五人と義絶し畢わんぬ〉