2153ページ
渡す。日本記の太子の伝を見るに異義無し。ただし、三十七代とのことは流布の始めなり。
天台宗・律宗の渡れることは、天平勝宝六年甲午二月十六日丁未、乃至四月に京に入り、東大寺に入る。天台止観等云々。諸伝これに同じ。人王第四十六代孝謙天皇の御宇なり。聖武は、義謬りなり、書き直すべきか。戒壇は、もって前に同じ。
大日経の日本に渡れることは、弘法の遺告に云わく「件の経王は大日本国高市郡久米道場の東塔の下に在り」云々。これまた元正天皇の御宇なり。
法華経の渡り始めしことは、人王第三十四代推古四年、「太子、慧慈法師に謂って曰わく『法華経の中、この句に落字あり』と」云々。太子、使いを漢土に遣わすより已前に、法華経この国に有りしか。推知するに、欽明の御宇に渡るところの経の中に法華経有りしなり。
ただし、自ら御不審有る大事は、いわゆる日本記に云わく「欽明天皇十三年壬申冬十月十三日辛酉、百済国の聖明王、始めて金銅の釈迦像一軀を献ず」等云々。善光寺流記に云わく「阿弥陀ならびに観音・勢至、欽明天皇の御宇治天下十三年壬申十月十三日辛酉、百済国の明王、件の仏菩薩頂戴す」云々。相違いかん。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(433)三論宗御書 |