2144ページ
(422)
大果報御書
者どもをば少々はおいいだし、あるいはきしょうかかせて、ほうにすぎて候いつるが、七月の末・八月の始めに所領かわり、一万余束の作毛おさえかられて山やにまどい候ゆえに、日蓮房をぼうじつるゆえかとののしり候上、御かえりの後、七月十五日より已下、いしばいと申す虫ふりて、国大体三分のうえそんじ候いぬ。おおかた人のいくべしともみえず候。これまで候おもいたたせ給う上なに事もとおもい候えども、かさねての御心ざし、ほうにもすぎ候か。
なによりもおぼつかなく候いつることは、とののかみの御気色いかんがとおぼつかなく候いつるに、なに事もなきこと、申すばかりなし。
こうらい・むこのこと、うけたまわり候いぬ。「なにとなくとも、釈迦如来・法華経を失い候いつる上は、大果報ならば三年はよも」とおもい候いつるに、いくさ・けかちつづき候いぬ。国はいかにも候え、法華経のひろまらんこと疑いなかるべし。
御母の御事、経をよみ候事に申し候なり。この御使い、いそぎ候えば、くわしく申さず候。恐々謹言。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(422)大果報御書 |