2057ページ
ぞかし。
釈迦仏の伯父に斛飯王と申す王おわします。彼の王に太子あり、阿那律となづく。この太子生まれ給いしに、御器一つ持ち出でたり。彼の御器に飯あり。食すればまた出でき、また出でき、終に飯つくることなし。故に、かの太子のおさな名をば如意となづけたり。法華経にて仏に成り給う普明如来これなり。
この太子の因位を尋ぬれば、うえたる世にひえの飯を辟支仏と申す僧に供養せし故ぞかし。辟支仏を供養する功徳すら、かくのごとし。いわんや、法華経の行者を供養せん功徳は、無量無辺の仏を供養し進らする功徳にも勝れて候なり。
そもそも日蓮は日本国の者なり。この国は南閻浮提七千由旬の内に八万四千の国あり。その中に月氏国と申す国は大国なり。彼の国に五天竺あり。十六の大国・五百の中国・十千の小国・無量の粟散国あり。それより東海の中に小島あり。日本国これなり。中天竺よりは十万余里の東なり。仏教は仏滅度して後、正法一千年が間は天竺にとどまりて余国にわたらず。正法一千年の末、像法に入って一十五年と申せしに、漢土へ渡る。漢土に三百年すぎて百済国に渡る。百済国に一百年、已上一千四百十五年と申せしに、人王三十代欽明天皇の御代に、日本国に始めて釈迦仏の金銅の像と一切経は渡って候いき。今、七百余年に及び候。
その間、一切経は五千余巻、あるいは七千余巻なり。宗は八宗、九宗、十宗なり。国は六十六箇国・二つの島、神は三千余社、仏は一万余寺なり。男女よりも僧尼は半分に及べり。仏法の繁昌は、
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(399)新池殿御消息 | 弘安2年(’79)5月2日 | 58歳 | 新池殿 |