2051ページ
(396)
莚三枚御書
弘安5年(ʼ82)3月 61歳
莚三枚・生和布一籠、給び了わんぬ。
そもそも三月一日より四日にいたるまでの御あそびに心なぐさみて、やせやまいもなおり、虎とるばかりおぼえ候上、この御わかめ給びて、師子にのりぬべくおぼえ候。
さては、財はところにより人によってかわりて候。この身延山には石は多けれども餅なし。こけは多けれどもうちしく物候わず。木の皮をはいでしき物とす。むしろ、いかでか財とならざるべき。
億耳居士と申せし長者は、足のうらにけのおいて候いし者なり。ありきのところ、いえの内は申すにおよばず、わたを四寸しきてふみし人なり。これはいかなることぞと申せば、先世にとうとき僧にくまのかわをしかせしゆえとみえて候。
いおうや、日本国は、月氏より十万よりをへだてて候辺国なる上、えびすの島、因果のことわりも弁えまじき上、末法になり候いぬ。仏法をば、信ずるようにてそしる国なり。しかるに、法華経の御ゆえに名をたたせ給う上、御むしろを法華経にまいらせ給い候いぬれば。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(396)莚三枚御書 | 弘安5年(’82)3月 | 61歳 |