SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

(390)

十字御書

 弘安4年(ʼ81)1月5日 60歳 石河能助の妻

 十字一百まい・かしひとこ、給び了わんぬ。
 正月の一日は、日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。これをもてなす人は、月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、とくもまさり、人にもあいせられ候なり。
 そもそも地獄と仏とはいずれの所に候ぞとたずね候えば、あるいは地の下と申す経もあり、あるいは西方等と申す経も候。しかれども、委細にたずね候えば、我らが五尺の身の内に候とみえて候。
 さもやおぼえ候ことは、我らが心の内に父をあなずり母をおろかにする人は、地獄その人の心の内に候。譬えば、蓮のたねの中に華と菓とのみゆるがごとし。仏と申すことも、我らが心の内におわします。譬えば、石の中に火あり、珠の中に財のあるがごとし。我ら凡夫は、まつげのちかきと虚空のとおきとは見候ことなし。我らが心の内に仏はおわしましけるを知り候わざりけるぞ。
 ただし、疑いあることは、「我らは父母の精血変じて人となりて候えば、三毒の根本、婬欲の源なり。いかでか仏はわたらせ給うべき」と疑い候えども、またうちかえしうちかえし案じ候えば、「そ