2030ページ
(389)
内房女房御返事
弘安3年(ʼ80)8月14日 59歳 内房女房
内房よりの御消息に云わく「八月九日、父にてそうらいし人の百箇日に相当たってそうろう。御布施料に十貫まいらせ候乃至あなかしこ、あなかしこ」。
御願文の状に云わく「読誦し奉る妙法蓮華経一部、読誦し奉る方便・寿量品三十巻、読誦し奉る自我偈三百巻、唱え奉る妙法蓮華経の題名五万返」云々。同状に云わく「伏して惟んみれば、先考の幽霊生存の時、弟子遥かに千里の山河を凌ぎ、親り妙法の題名を受け、しかる後三十日を経ずして永く一生の終わりを告ぐ」等云々。また云わく「ああ、閻浮の露庭に白骨仮に塵土と成るとも、霊山の界上に亡魂定めて覚蘂を開かん」。また云わく「弘安三年、女弟子・大中臣氏敬白す」等云々。
夫れ以んみれば、一乗妙法蓮華経は、月氏国にては一由旬の城に積み、日本国にてはただ八巻なり。しかるに、現世・後生を祈る人、あるいは八巻、あるいは一巻、あるいは方便・寿量、あるいは自我偈等を読誦し讃歎して所願を遂げ給う先例、これ多し。これはしばらくこれを置く。
「唱え奉る妙法蓮華経の題名五万返」と云々。この一段を宣べんと思って先例を尋ぬるに、その例少なし。あるいは一返二返唱えて利生を蒙る人、ほぼこれ有るか。いまだ五万返の類いを聞かず。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(389)内房女房御返事 | 弘安3年(’80)8月14日 | 59歳 | 内房女房 |