SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

 この身延の沢と申す処は、甲斐国の飯井野御牧の三箇郷の内、波木井郷の戌亥の隅にあたりて候。北には身延の岳天をいただき、南には鷹取が岳雲につづき、東には天子の岳日とたけおなじ、西にはまた峨々として大山つづきてしらねの岳にわたれり。猿のなく音天に響き、蟬のさえずり地にみてり。天竺の霊山この処に来れり。唐土の天台山親りここに見る。我が身は釈迦仏にあらず天台大師にてはなけれども、まかるまかる昼夜に法華経をよみ、朝暮に摩訶止観を談ずれば、霊山浄土にも相似たり、天台山にも異ならず。
 ただし、有待の依身なれば、着ざれば風身にしみ、食らわざれば命持ちがたし。灯に油をつがず火に薪を加えざるがごとし。命いかでかつぐべきやらん。命続ぎがたく、つぐべき力絶えては、あるいは一日乃至五日、既に法華経読誦の音も絶えぬべし。止観のまどの前には草しげりなん。
 かくのごとく候に、いかにして思い寄らせ給いぬらん。兎は経行の者を供養せしかば、天帝哀れみをなして月の中におかせ給いぬ。今、天を仰ぎ見るに月の中に兎あり。されば女人の御身として、かかる濁世末代に法華経を供養しましませば、梵王も天眼をもって御覧じ、帝釈は掌を合わせておがませ給い、地神は御足をいただきて喜び、釈迦仏は霊山より御手をのべて御頂をなでさせ給うらん。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐々謹言。
  弘安二年己卯六月二十日    日蓮 花押
 松野殿女房御返事