SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

(364)

持妙尼御前御返事

 建治2年(ʼ76)11月2日 55歳 窪尼

 御そうぜんりょう、送り給び候い了わんぬ。
 すでに故入道殿のかくるる日にておわしけるか。とこうまぎれ候いけるほどに、うちわすれて候いけるなり。よも、それにはわすれ給わじ。
 蘇武と申せしつわものは、漢王の御使いに胡国と申す国に入って十九年、めもおとこをはなれ、おとこもわするることなし。あまりのこいしさに、おとこの衣を秋ごとにきぬたのうえにうちけるが、おもいやとおりてゆきにけん、おとこのみみにきこえたり。
 ちんしといいしものは、めおとこはなれけるに、かがみをわりて、ひとつずつとりにけり。わするる時は、とりとび去りけり。
 そうしといいしものは、おとこをこいて、はかにいたりて木となりぬ。相思樹と申すはこの木なり。大唐へわたるに、しかの明神と申す神おわす。おとこのもろこしへゆきしをこいて神となれり。しまのすがた、おうなににたり。まつらさよひめという、これなり。
 いにしえよりいまにいたるまで、おやこのわかれ、主従のわかれ、いずれかつらからざる。されど