1961ページ
(360)
高橋殿女房御返事
建治元年(ʼ75)7月26日 54歳 窪尼〈高橋六郎兵衛の妻〉
瓜一籠・ささげひげこ・えだまめ・ねいも・こうのうり、給び候い了わんぬ。
付法蔵経と申す経には、いさごのもちいを仏に供養しまいらせしわらわ、百年と申せしに一閻浮提の四分が一の王となる。いわゆる阿育大王これなり。法華経の法師品には「しかも一劫の中において」と申して、一劫が間、釈迦仏を種々に供養せる人の功徳と、末代の法華経の行者を須臾も供養せる功徳とたくらべ候に、「その福はまた彼に過ぎん」と申して、法華経の行者を供養する功徳はすぐれたり。これを妙楽大師釈して云わく「供養することあらん者は福十号に過ぐ」と云々。されば、仏を供養する功徳よりもすぐれて候なれば、仏にならせ給わんことは疑いなし。その上、女人の御身として尼とならせ給いて候なり。いよいよ申すに及ばず候。
ただし、さだめて念仏者にてやおわすらん。とうじの念仏者・持斎は、国をほろぼし、他国の難をまねくものにて候。日本国の人々は、一人もなく日蓮がかたきとなり候いぬ。梵王・帝釈・日月・四天のせめをかぼりて、とうじのゆき・つしまのようになり候わんずるに、いかがせさせ給うべき、いかがせさせ給うべき。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(360)高橋殿女房御返事 | 建治元年(’75)7月26日 | 54歳 | 窪尼<高橋六郎兵衛の妻> |